地域・暮らし– category –
-
【第19回】しょーちゃんコラム 「映画の街 大船の息吹」
鎌倉市大船地区には、かつて松竹映画のメインの撮影所があり、映画産業で全国に名をはせた。 今回は、大船に今でもかすかに、しかししっかりと今でも残る、「映画の街」... -
問いの月「もしも辞書を書き替えるなら」
『もしも辞書を書き替えるなら…?』 あなたは「笑う」という言葉の意味を知っていますか?そんなの当然だよ、と思うでしょうか。では、その「笑う」の意味を誰にでも伝... -
初夏の鎌倉 もみじ会
小田原の獲れたてジビエの料理を頂きながら、狩猟と森と農、そして生命の循環を感じて学ぶイベントです。 今回ジビエを料理してくださるのは、小田原・箱根で狩猟と解体... -
つながる哲学対話
ここ最近、対話って言葉よく聞きませんか?難しいことではありません。何気ない日常で見落としている問いを皆で話していると、自分の中に知らない自分がいることに気づ... -
かまくら暮らしの防災術〜心肺蘇生法とAEDを学ぶ〜
もしもに備えて、救急車到着までに一般人が最低限できる心肺蘇生法、AEDの使用方法を学びましょう! 今回、実践的な実技講習を、鎌倉のライフセーバー実務経験者であり... -
丸一日防災を体験しよう!鎌倉フォレストデイキャンプ
気持ちの良い天候になってきました!鎌倉の森で一日デイキャンプをしませんか? 5月17日に防災の事を学べる「鎌倉フォレストデイキャンプ」を梶原の森で開催いたします... -
曽我梅林に梅作業に行こう!
梅まつりでも有名な小田原の曽我梅林。そこの梅農家さんのお手伝いをしに行きませんか? 5〜6月は梅の実の収穫時期。化学肥料・除草剤等を一切使わず、手作業で梅を育て... -
【第18回】しょーちゃんコラム 「自閉症啓発ノルディックウオーキング」を通して考える
4月2日は、「世界自閉症啓発デー」とされており、各地で自閉症のシンボルカラー「青」を基調とした、様々な啓発イベントが開催されている。 ここ鎌倉では、毎年、この... -
【第17回】しょーちゃんコラム 「春の鎌倉・江の島散歩」
鎌倉を含む湘南地方は四季折々に様々な表情を見せ、それぞれに独特の空気をたたえている。今回は、先日、機会あって鎌倉と江の島を知人と散策してきた筆者の視点から、... -
【インタビュー】北欧文化とコーヒー ~由比ガ浜・Hygge L1st~
皆さんはコーヒーは好きですか? 私は昔特に好きではなかったものの、今では欠かせないものとなっています。 友人とランチをした時なども、食後には必ずコーヒーブレイ...